中学部長メッセージ

可能性を広げる基盤づくり  中学部長 久保田 顕二

この写真は私が授業(幾何)で教えている中3生徒の放課後の様子です。中学入学式から2年以上が経ち、はじめは期待と不安からのスタートだった彼らが今では気づかないうちに自分の道を一歩一歩進み始めています。本校での中学生活は多くのことを経験させ、幅広い教養を身につけさせることを大切にしています。中学の授業では受験教科だけに特化せず、生徒の可能性を引き出す内容をたくさん散りばめています。もちろん、この取り組みはホームルーム活動、クラブ・委員会活動でも同じです。自分が輝くところは必ずあります。生徒の個性を引き出すこと、そしてその個性に磨きをかけること、桐朋が目指す教育の1つです。

基本的な学習習慣の確立

桐朋の自由は「育てる自由」です。6年間かけて自主的な態度を育てていきます。入学してきた生徒たちの最初の課題は基本的な学習習慣の確立。例えば、ほぼ毎日ある英語と数学の授業では、小テストを頻繁に実施し、毎日宿題が出されます。さらに、各自で進める学習として、英語では「基礎英語」を聞くこと、数学では『A級数学問題集』(本校数学科が執筆)を各自で取り組み定期的にノート提出することが要求されます。宿題と自主的な学習活動を組み合わせることにより、学習の意味を考えさせ、自分で生活を管理するよう導いていきます。

人と人とのつながりが桐朋教育のみなもと

桐朋の教育のみなもとは「人と人とのつながり」です。担任は自分の学年の生徒と6年間、生活のあらゆる側面にわたり、とことん付き合います。多感な中高時代ですから、生徒たちはさまざまな問題に直面します。そのときに生徒を導く根源となるのは、こうして培った教員と生徒との信頼関係。教員の熱い思いが生徒を動かすのです。また、個性豊かな多彩な生徒が集まってくる桐朋では、生徒同士で受ける刺激も大きく、生徒が生徒を動かします。切磋琢磨して自分が成長するきっかけとなった友とは、一生の付き合いとなることでしょう。

勉強とクラブ活動が中学生活の基本

桐朋では「勉強もクラブも」です。勉強とクラブ活動の両立が中学生の生活の基本です。クラブ活動の参加は自由ですが、中学生の参加率は100%に近く、なかには一人で二つ以上のクラブに参加している生徒もいます。一つのことをものにするには一つのことだけやっていてはダメです。二つのことを同時にやることにより、ときに一方が他方を補い、ときに一方が他方を刺激し、両者共にどんどん成長していくものです。授業を受け、放課後はクラブ活動に汗を流し、家に帰り宿題をして、くたくたになって寝る――それが桐朋の中学生の生活です。

専門性の高い教員集団が中学生の好奇心を刺激する

桐朋には高い専門性を持った教員が集まっています。桐朋のリベラルな雰囲気の中、教員の研究意欲は高く、教職を続けながら自分の専門を研究し続け、学外の学会や研究会で活躍している教員も多くいます。私たちは、専門的な知識は中学生を教えるときにこそ必要なものだと考えています。中学時代の感性の初々しい時期に、学問の面白さを知り尽くした教員から、学問の本質や研究に向かう姿勢を教わる醍醐味は、その生徒の一生を決めるきっかけとなるかもしれません。実際、そのような教員を自分のロールモデルとして、将来を考える生徒も出ています。

豊かな自然が豊かな心を育む

桐朋まで是非一度歩いていらしてみてください。中央線国立駅から南武線谷保駅に伸びる大学通りは、春は桜、夏は深緑、秋は黄金色の銀杏と、四季の移り変わりの美しさを見せてくれます。その大学通りの中間にあるのが桐朋。校門をくぐると、空気がさらに一変します。雑木林(桐朋では「みや林」と呼びます)の緑が、森に入ったときに感じるしっとりとした空気で、訪れる人をほっとさせてくれます。生徒たちはこの緑の中で6年間を過ごします。太古から人間を育ててきたのはこの豊かな自然だったのではないでしょうか。

中学では中身の詰まった基盤づくりを目指します。