| 教科 | 科目 | 必修 | 必選 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 国語 | 現代の国語 | 2 | ||
| 言語文化 | 3 | |||
| 地理 歴史 | 地理総合 | 2 | ||
| 歴史総合 | 2 | |||
| 数学 | 数学Ⅰ | 4 | ||
| 数学A | 3 | |||
| 理科 | 化学基礎 | 2 | ||
| 生物基礎 | 2 | |||
| 保健体育 | 体育 | 2 | ||
| 保健 | 1 | |||
| 芸術 | 音楽Ⅰ | 2 | 1科 必選 | |
| 美術Ⅰ | 2 | 1科 必選 | ||
| 工芸Ⅰ | 2 | 1科 必選 | ||
| 書道Ⅰ | 2 | 1科 必選 | ||
| 外国語 | コミュニケーション 英語Ⅰ | 4 | ||
| 論理・表現Ⅰ | 2 | |||
| 情報 | 情報Ⅰ | 2 | ||
| 総合 | 総合的な学習 | 1 | ||
| 特活 | ホームルーム | 1 | ||
| 合計 | 34 | |||

高校3年間を通じて、ホームルームクラスは文系と理系の生徒が混在しているのが特徴です。卒業するのに必要な必修授業はホームルームクラスで行われ、高1では芸術以外は全て必修授業です。
高2から一人一人の興味や関心の持ち方、進路によって、数学、理科、社会の選択の仕方が変わり、文系理系に分かれていきます。
高3では必修授業は10時間だけになります。進路と適性に応じた授業を選択し、大学進学に見合う学力をつけていきます。高校卒業には84単位が必要です。
| 教科 | 科目 | 必修 | 必選 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 国語 | 現代の国語 | 2 | ||
| 言語文化 | 3 | |||
| 地理 歴史 | 地理総合 | 2 | ||
| 歴史総合 | 2 | |||
| 数学 | 数学Ⅰ | 4 | ||
| 数学A | 3 | |||
| 理科 | 化学基礎 | 2 | ||
| 生物基礎 | 2 | |||
| 保健体育 | 体育 | 2 | ||
| 保健 | 1 | |||
| 芸術 | 音楽Ⅰ | 2 | 1科 必選 | |
| 美術Ⅰ | 2 | 1科 必選 | ||
| 工芸Ⅰ | 2 | 1科 必選 | ||
| 書道Ⅰ | 2 | 1科 必選 | ||
| 外国語 | コミュニケーション 英語Ⅰ | 4 | ||
| 論理・表現Ⅰ | 2 | |||
| 情報 | 情報Ⅰ | 2 | ||
| 総合 | 総合的な学習 | 1 | ||
| 特活 | ホームルーム | 1 | ||
| 合計 | 34 | |||
| 教科 | 科目 | 必修 | 必選 | 任選 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 国語 | 文学国語 | 2 | |||
| 古典探求 | 4 | ||||
| 地理 歴史 | 地理探究 | 3 | 地歴・ 理科より 1科必選、 0~1科 任選 | ||
| 日本史探究 | 3 | ||||
| 世界史探究 | 3 | ||||
| 公民 | 公共 | 2 | |||
| 数学 | 数学Ⅱ | 4 | |||
| 数学B | 2 | ||||
| 理科 | 物理基礎 | 2 | 1科必選 | ||
| 物理 | 3 | 地歴・理科より1科必選 0~1科任選 | |||
| 化学 | 3 | 地歴・理科より1科必選 0~1科任選 | |||
| 生物 | 3 | 地歴・理科より1科必選 0~1科任選 | |||
| 地学基礎 | 2 | 1科必選 | |||
| 地学 | 3 | 地歴・理科より1科必選 0~1科任選 | |||
| 保健体育 | 体育 | 3 | |||
| 芸術 | 音楽Ⅰ | 2 | |||
| 音楽Ⅱ | 2 | ||||
| 美術Ⅰ | 2 | ||||
| 美術Ⅱ | 2 | ||||
| 工芸Ⅰ | 2 | ||||
| 工芸Ⅱ | 2 | ||||
| 外国語 | コミュニケーション 英語Ⅱ | 4 | |||
| 論理・表現Ⅱ | 2 | ||||
| 家庭 | 家庭基礎 | 2 | |||
| 総合 | 総合的な学習 | 1 | |||
| 特活 | ホームルーム | 1 | |||
| 合計 | 31~34 | ||||
| 教科 | 科目 | 必修 | 必選 | 備考 | 任選 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 国語 | 文学国語 | 2 | ||||
| 古文演習A | 3 | 0-3科 任選 | ||||
| 古文演習B | 2 | |||||
| 現代文演習 | 2 | |||||
| 漢文演習 | 2 | |||||
| 地理 歴史 | 地理探究 | 4 | 地歴・公民 理科より 1科必選、 0~2科 任選 | |||
| 日本史探究 | 4 | |||||
| 世界史探究 | 4 | |||||
| 公民 | 倫理 | 4 | ||||
| 政治・経済 | 4 | |||||
| 数学 | 数学Ⅲ | 4 | 理系 | |||
| 数学C | 3 | |||||
| 数学演習甲 | 2 | 文系 | ||||
| 数学演習乙 | 2 | |||||
| 理科 | 物理 | 4 | 地歴・公民 理科より 2科必選、 0~1科 任選 | |||
| 化学 | 4 | |||||
| 生物 | 4 | |||||
| 地学 | 4 | |||||
| 物理基礎演習 | 2 | 基礎付科目は2科セットで選ぶ | ||||
| 化学基礎演習 | 2 | |||||
| 生物基礎演習 | 2 | |||||
| 地学基礎演習 | 2 | |||||
| 保健体育 | 体育 | 3 | ||||
| 保健 | 1 | |||||
| 芸術 | 音楽Ⅰ | 2 | ||||
| 音楽Ⅱ | 2 | |||||
| 音楽Ⅲ | 2 | |||||
| 美術Ⅰ | 2 | |||||
| 美術Ⅱ | 2 | |||||
| 美術Ⅲ | 2 | |||||
| 工芸Ⅰ | 2 | |||||
| 工芸Ⅱ | 2 | |||||
| 工芸Ⅲ | 2 | |||||
| 外国語 | コミュニケーション 英語Ⅲ | 4 | ||||
| 英作文 | 2 | 0-2科 任選 | ||||
| 英文法 | 2 | |||||
| 英会話演習 | 2 | |||||
| 情報 | 情報演習 | 2 | ||||
| 総合 | 総合的な学習 | 1 | ||||
| 特活 | ホームルーム | 1 | ||||
| 合計 | 18~34 | |||||

高校から入学した生徒は、進度が異なるため、数学のみ高2まで内部進学生とは別のクラスで分割少人数授業を受けます。
教科書をベースに予習と復習を徹底し、生徒は宿題の解答の考え方を自分の言葉で説明をすることが求められます。
単に正解だけを求めるのではなく、別解とも比較しながら、高校数学における高度な概念の理解を深めていきます。

入試問題の演習授業では、生徒が黒板に書いた3題~4題の解答を、教員がその場で添削をしていきます。
扱う問題には難関校の入試問題も多く、解答が長くなるために、3面ある黒板を全て使う授業です。別解を探求し、「問題の本質は何か」を探っていきます。

高2英語総合では、スティーブ・ジョブスのスピーチやヘレン・ケラーの手記など、強いメッセージ性を持つ題材を書き換えなしの「原典」で味わいます。読んだ後には「筆者の問いかけへの返答を話す・書く」「スピーチの名場面を音読・暗唱する」など、多様な活動で仕上げます。
音読や暗唱の際には、私が講師をつとめたNHKラジオ「基礎英語1」でも扱っている「発音・音声表現のコツ」を紹介しています。

高2英語表現では、これまで培った知識と技能を土台にして「英語を知的に使いこなすこと」を目指します。
SNSの利点や欠点、子どもの貧困問題など、社会的なことも含めた題材を取り上げ、ディスカッションやディベート、プレゼンテーションなどを実践していきます。

画像は、情報社会の影の内容について、実際の新聞を効果的に使って学んだ後、一人ひとりが編集長になり、情報新聞を作成したもの。身近な影から世界範囲の影まで多様な内容を独自の新聞に仕上げ、論説(社説)の中で見解を述べています。
授業では他に、プログラミングやExcelを使った人生設計シミュレーション、PowerPointを使ったプレゼンテーションも行います。