TOHO Today - 教員ブログ -

大学で研究してみませんか 東洋大学社会学部訪問

TOHO Today高校

進路企画として行っている「大学で研究してみませんか」。
今回は、2学期期末考査後の自宅学習期間にあたる12月19日(木)に、東洋大学社会学部に訪問しました。ご案内くださったのは、桐朋高等学校卒業で、東洋大学社会学部社会文化システム学科教授の高橋典史先生です。参加したのは、高校3年1名、高校2年3名、高校1年1名、中学3年1名、合計6名です。

最初に、高橋先生の、宗教社会学の講義に参加しました。

受講生は、大学2・3年生が中心で、230名あまりでしたが、大教室の一番前で講義を受けました。講義のテーマは「宗教と多文化共生のまとめ」で、概略は次の内容でした。
「在日外国人労働者の増加や移民のもたらす宗教文化の影響などから、宗教組織やその活動において、グローバル化、多様化が進んでいる。この点を社会調査する際に役立つ研究視点として、移民による宗教を、「モノエスニックな宗教組織」(特定の民族で構成されているもの)、「マルチエスニックな宗教組織」(複数の民族を包含するもの)という2類型で捉える見方がある。また、多文化共生を考える上で、それに関する、宗教組織の活動を二つに分類することが必要になる。一つは、マルチエスニックな組織における「宗教組織内<多文化共生>」で、言語や背景の異なる民族が組織内でいかに共存できるかをマネージメントすること、具体的には儀式をどの言語で行うかなどがある。もう一つは、「宗教組織外<多文化共生>」である。宗教組織の外側にあたる公的な領域において、布教活動などとは別に、多文化共生に該当する社会活動を行うことである。例として、地域における日本語教育などがある。社会学的に重要となるのは、宗教団体が社会に対してどのような活動をしているかを捉えることである。地域社会において多文化共生政策を実施する活動主体として、行政・NPO・宗教団体などがあるが、日本の経済力の低下により、行政による社会福祉や公共サービスではスリム化、民営化が進められている。こうした中で、NPOなどは行政の下請け企業化する状況が生じ、補助金への依存が進む一方、不況による補助金の削減もあって、NPOの活動は翻弄されている。一方、宗教団体は、行政に依存しておらず、理念的・人的・経済的に自立し、幅広く社会貢献活動に取り組んでいるものも少なくない。地域の多文化共生において存在感が増している宗教団体の活動に、学術的、社会的に目を向ける必要性がある。ただし、宗教団体は社会活動に特化した団体ではないので、宗教理念に違和感を覚えるなど、社会から賛同されにくい面もあり、宗教団体による多文化共生の活動にも限界がある点には留意が必要である」

次に、会議室に移動し、質疑応答を基本として、高橋先生から1時間ほどお話をお伺いしました。

最初に、自己紹介をしていただきました。
「大学では、民俗学・文化人類学を学びたいと思い、千葉大学文学部に進学した。きっかけとして、一つは、自分は東京郊外の農村地域のあきる野市出身で、お祭りや地域の行事が多く、お寺や神社を身近に感じながら育ったが、桐朋中に来て、他の地域では宗教と関わりのない生活をしていることを知り、違いに興味を持ったこと。二つ目として、中3の修学旅行で遠野に行った時、引率の小柳敏志先生 から、柳田国男の『遠野物語』や日本人の伝統的な考え方などに関するお話を聞き、自分の幼い頃の体験はかつての日本で一般的になされていたことだが、近代化、都市化が進み、大きく変化していることに興味を持ったことがある。その後、大学生の頃、9.11の同時多発テロがあり、文化や宗教の衝突がもたらす事態に衝撃を受け、宗教の社会的意義と多文化共生に関心を持つようになり、また、中高生の頃、オウム真理教事件が起き、興味本位からではあるが、宗教に関心を持っていたこともあって、宗教社会学を志し、大学院から一橋大学社会学研究科に。大学院で学ぶ中で研究者の道に魅力を感じ、2012年から東洋大学社会学部に勤めている」
生徒からの質問として、「一般企業では業績などにより給与等に違いが生じると思うが、研究者の世界ではどうか?」「キリスト教関係と思われる、日本語に堪能な外国人から『英語を教えるから来ないか』と、街中で声をかけられたことがある。不審に思い、相手にしなかったが、そんな自分がいずれ宗教に目覚める可能性はあるのか?」「日本に移民が増えることで、自分の回りにも宗教に対する考え方の異なる人が増えていくだろう。どんな問題が起き、それをどう解決していくべきか?」「宗教社会学における宗教の定義とは何か?」「社会学の研究が、社会に与える影響力についてどう考えているか?」などがあり、詳しくご説明いただきました。
先生からのご説明の一部をご紹介します。
「キリスト教で、同性愛に否定的な教義がある一方で、アメリカでは、同性婚が認められていて、扱いの違いが議論になっていると聞いた。今後、宗教の尊重と、人間としてのマイノリティへの理解は両立できると思うか」という質問については、
「授業では、宗教が社会に適合している例として多文化共生を話題にしたが、宗教の中には、保守的、伝統的な考えから、近代的な人権とは必ずしも一致しない価値観を持つものもある。日本では、人権問題への意識の高い人が、こうした宗教の保守的傾向を忌避してコミュニケーションを取らない傾向がある。一方、アメリカなどでは、キリスト教の各宗派で考え方に違いがあっても、社会的に対話や議論がなされ、宗教側が考えを変えていくこともある。もちろん、日本でも、個々の宗教者レベルで、社会との対話に積極的な人もいるが、団体レベルの取り組みはそれほど進んでいない。研究者やメディアが宗教団体に働きかけていくことで、社会と積極的に対話する、開かれた宗教へと促していく必要を感じている。去年、イギリスでLGBTの若いムスリムたちと話をした。彼らはイスラム教の信仰を続けたいのだが、イスラム教はLGBTに否定的なため、ムスリムのコミュニティではなかなか受け入れてもらえない。その状況でも試行錯誤しながら頑張っていると聞いた。今後日本でも、宗教団体の古い体質の中で新しい動きを起こす人たちと社会がいかに連携していくかが、問題となるだろう」とご説明いただきました。
また、「アメリカでは、建国の理念である『神の下の平等』を重視していると聞く。宗教によって、格差が解消する可能性はあるか?」に対しては、
「アメリカは、清教徒が信仰をもとに建国し、他の移民もそれに賛同することで国家となっていった。人種や移民に対する差別という現実はあるが、宗教社会学者のロバート・ベラーが『市民宗教』と語ったように、理念としては『神の下の平等』が共有されていて、さまざまな問題に直面した際の強みになっている。宗教ではないが、フランスでは共和国の理念が浸透している。日本は、このような宗教的理念や共通の基盤となる思想が弱く、社会的課題と向き合う際に、拠って立つ根拠が薄弱であるため、普遍的価値の構築と共有が今後の課題だと考えている。実際、日本人による議論は、共通の価値観をベースに解決策、合意点を見出す形とはならず、それぞれの立場で意見を表明するだけで、問題が先送りになることが多い。多文化共生においても、外国人による『ご近所トラブル』が生じた際、『郷に入ったら郷に従え』の発想から日本の習慣を押しつけて済ますことが多い。こうした問題について多文化共生の専門家に聞くと、トラブルの関係者が議論を通して、お互いが納得できるルール、原則を決めることが重要だという。これは外国人に対してだけでなく、さまざまな価値観、バックグラウンドを持つ他のマイノリティに対しても同様のはずだ。皆で意見を出し合って、共有できる原則、価値観を作り上げ、それを尊重しながら社会を動かしていく、こうした姿勢を、日本人も教育などを通して身につけていくことが、今後ますます必要になるだろう。」とお話しいただきました。

参加した生徒の感想です。
・大学は、推薦入試で文学部に進学することが決定しているので、入学後の学科の選考に役立つのではと考え、さらに、以前に宮台真司氏の社会学の本を読んだことがあり、興味があったので、参加しました。第一線で活躍している教授の方の講義に参加し、さらに、1時間以上にわたって、質疑応答ができて大変良かったです。大学で社会学を専攻することも考えているので、とても参考になりました。自分のいる環境では、宗教にとっつきにくい面を感じていましたが、社会学を介することで、実生活と結びつくものとして、身近に感じることができました。(高3)
・オープンキャンパスでも模擬授業はありますが、本物の大学の講義を実際に受けることができ、オープンキャンパスでは味わえない、生の雰囲気を知ることができたように思います。日本に外国人が増えると、宗教が多様化することや宗教団体が公的領域で行っている活動の存在などについて、非常に興味深いお話を聞くことができ、楽しかったです。外国人に初めて勧誘されそうになったときのモヤモヤした気持ちが消えました。ありがとうございました。(高2)
・社会学に興味があり、高校2年生対象の在校生卒業生懇談会の際の高橋先生のお話がとても興味深かったので、参加しました。大学の授業に参加して、こんなにおもしろいんだとわかりましたし、大人数の授業の雰囲気も実感できました。また、質問の時間には、丁寧に説明いただいたので、有意義な時間を過ごすことができました。現在、SDGsの動画コンテストに向けて、映画制作に取り組んでいるので、社会問題をテーマとして扱う際の注意点などについて、教えていただきたいと思っています。(高2)
・自分は社会学に興味があり、一つの正解に絞れない「社会問題」というテーマに対して、人々がそれぞれどんな価値観を持っているのか、あるいは、自分の考えとはどう違っているのかを知りたいと思っています。高橋先生の講義を受け、元来の固体化された宗教に対する概念とは違って、先生独自の見解を見出し、宗教社会学への理解を深めていこうとする姿勢に感銘を受けました。日本にも滞日外国人が増加しているが、そのことを考える際、ヨーロッパの宗教文化だけを基準に捉えるのは正しくないというお考えを聞けて良かったと思います。また、宗教設備を公的教育にも利用している集団もあるなどのお話を聞き、異文化交流に対する理解も深まったように思います。(高2)
・自分は理系志望ですが、文系の研究を一度見てみたかったし、宗教にも興味があるので参加しました。なかなか体験できない、大学の実際の授業に参加し、大学というものを実感できましたし、宗教社会学についても深い内容を知ることができました。良い経験になりましたし、関心が理系に偏っている自分には、新しい見方を持つ良いきっかけになったと感じています。ありがとうございました。(高1)
・自分にはあまりなじみのない宗教を、社会学的視点から捉えることによって、どう考えることができるのかについて学んだり、大学の先生と話したりしてみたかったので、参加しました。実際に200人を超える講義に参加し、宗教社会学について学べただけでなく、大学の講義の雰囲気を感じ取ることができました。また、身近な話題から、社会学は何を研究し、社会にどう発信していくのかについて考えることができ、とても良かったです。現代の社会問題、宗教問題、さらには、社会における社会学の役割について詳しく知ることができました。ありがとうございました。(中3)