教科

  • 国語
  • 数学
  • 英語
  • 社会
  • 理科
  • 保険体育
  • 芸術
  • 技術・家庭
  • 情報

国語|生徒と読解の深さを競い合うのを楽しんでいます。

中学

精神の発達の著しい中学生の時期に、国語教育の果たす役割は重要です。授業では、独自のカリキュラムのもとで、1年生「子供の世界から」、2年生「視点・発想の広がり」、3年生「社会的な視点、生き方に関する問題へ」というテーマを立て、発達段階に応じた教材を扱います。生徒主導による読解の経験を重ねながら、自分の考えを表現し仲間と話し合う中で理解を深めていきます。また、読書を通して感じ、考えたことを作文にまとめたり、言葉に自覚的になることを目的として文法を学習したりもします。

  • 発達段階に応じた独自教材を通して、精神の成長を育む
  • 生徒主導による読解の授業で、真理を探究する姿勢を培う
  • 古典作品をじっくりと鑑賞し、「古典」の魅力を知る

高校

高校では、中学で築いた土台を基に、さらにレベルの高い、精選された作品・文章を生徒主導で読解する機会を増やします。その中で、読解し表現する力だけでなく、深い思索や体験をもとにして、先の見通せない時代の中でも真理を探究する姿勢を身につけていきます。古典も同様に、本校で精選編集したテキストを中心に用い、古典を深く味わうことのできる力を身につけ、3年生では選択授業の形で、受験に対応する力を養成していきます。

数学|論理の魅力を学び、視野を広げ、問題解決力を身につける。

中学

本校では数学に興味を持ち、数学を系統立てて学べるように、中学・高校6年間を見通した独自のカリキュラムを編成しています。中学では代数と幾何の2分野に分け、定義、定理、例題、演習の流れで授業を展開。論理の魅力を最大限伝えるために「中学代数」「幾何(1)」「幾何(2)」など、本校独自の教科書を使用、体系的な学習を可能にします。また、本校教員が執筆した「A級中学数学問題集」を用いて、基本事項から発展的内容まで幅広い演習を行っています。

  • 中学では代数、幾何の2分野に分け、基礎学力を確立
  • 高校では大学入試の先まで見据えた授業を展開
  • 体系的な学びに適した多くの自主教材を作成
  • 高校生が自ら選ぶ段階別の授業

高校

高校では充分な基礎学力のもとに高い応用力を身につけさせることに主眼をおいています。大学入試突破はもちろんのこと、学問としての数学を教えています。学習内容の精選や単元順序の再編により学習効果を上げ、中学同様に独自に作成した問題集による演習に力を注いでいます。高校の各学年では、個々の志望と学力に応じるため、生徒自らの希望を尊重したクラス分けによる段階別授業を行っています。

英語|英語を学ぶことは、翼を得ること。世界を広く高い視点から見るための、翼です。

中学

中学では、基礎をじっくりと学び、確かな英語カの基盤を作るためにバランスのとれた力を身につけます。基礎段階では特に音声指導を重視し、リスニング力の養成や発音練習に力点を置きます。一方、辞書を使って英文を読む授業や、自己紹介から意見の発表まで英語を「使う」ことにこだわった演習授業は桐朋独自のものです。また、最新機器を備えたCALL教室では、発音練習以外にも、例えば修学旅行に関する情報をオンライン上で収集し、実際の旅行体験を英文にまとめて発表するなどの活動も行っています。

  • 外国人講師による、少人数での会話演習
  • 少人数で自由作文・発表・ディスカッションなど
    英語を「使う」授業
  • 「本物の英語」に触れ、原典に挑戦する授業
  • 中高6ヵ年で実施する多読演習”Extensive Reading”と、
    充実した英語ライブラリー

高校

高校では、中学で培った力をもとに、実用に耐えうる英語カを作り上げます。文法学習や会話演習で基礎を完成させつつ、英語で表現し、英語を通じて世界を見る視野を広げていきます。高2では名文を原典で鑑賞して意見を英語でまとめ、発展的なエッセイライティングやディスカッションにも取り組みます。高3では、大学入試に対応すべく選択講座を置いています。英語科では6学年を通じたカリキュラムを独自に考案し、それを実現するための自主教材を多数活用しています

社会|本物の教養。

中学

人類が歩んできた歴史や現代の人々の暮らし、政治や経済の仕組みなどを理解するために、中1、中2に地理と歴史、中3に公民の授業があります。広く系統的に基礎・基本を学び、社会に対する問題意識を持ち自ら考える力を育むことを目指しています。国分寺崖線・武蔵国分寺跡の調査(中1)、多摩地区の戦争遺跡の見学(中2)、刑事裁判の傍聴(中3)などの社会科見学も毎年実施しています。

  • 中学では、基礎・基本を学び自ら考える力を育む。
  • 高校では、さらに幅広い教養と深い専門性を身につける。

高校

地理総合、歴史総合(高1)、公共(高2)の必修科目の学習によって、社会を認識する力を育てるとともに、人間の生き方やあり方について考察します。高2からは日本史、世界史、地理、倫理、政治経済などを選択科目としておいています。一人一人の興味、関心や進路選択に応じて、専門的な内容にも踏み込んで学習し、大学入試に対応しうる学力を身につけるとともに、現代を生きる人間にふさわしい知的教養を養います。

理科|本物に出会い、科学的なものの見方を身につけよう!

中学

中学から、物理、化学、生物、地学の各分野に分け、科学的・論理的に自然を理解し把握できるような授業を行っています。レンズや電気の実験、気体、酸、塩基の性質を調べる定性的な実験や分子の大きさを測定するなど定量的な実験、校内の教材園で栽培している新鮮な材料を用いた花、葉、根、茎の観察、また地震の震源の位置や深さを求める実習、設置してあるプラネタリウムを用いての星の日周運動・年周運動、緯度の変化の学習を行うなど、実験・実習を重視しています。

  • 中学から、物理・化学・生物・地学の各分野を
    体系的に学習
  • 実験・実習を通じた体験を重視
  • 各分野の知識から理解を深める

高校

物理、化学、生物、地学の各科目とも授業時間を十分に取って、学習内容について「覚える」だけではなく、「理解する」ことを重視しています。理解するために、専門的な内容にも踏み込み、考え、理解していけるように実験・実習にも力を入れています。様々な現象を知ることで、より理解が深まると考え、高1で化学基礎・生物基礎が必修科目です。高2で物理基礎・地学基礎から選択します。さらに、高2では自分の興味や進路に合わせて物理・化学・生物・地学から2科目まで選択できます。高3では、問題演習を通して知識の体系化を促し、理解を高めていきます。

保健体育|心身ともに成長著しい中高生には十分な運動量と多様な運動経験が必要です。

中学

本校では、運動部で活動していない生徒であっても、体育の授業を通して十分な運動量を確保することができます。このことは、身体的な発達を促すことはもちろん、日々の生活を健やかに過ごしていく上でとても重要なことです。

中学では多様な運動種目を通して身体機能の活性化と健康を維持するための体力作りをはかるとともに、知識を養い、バランスのとれた心身の育成を目指します。

  • 広いグラウンドと充実した施設を活かした授業内容。
  • 特定種目にかたよらない、多様な運動・スポーツの実践。
  • 成長過程に応じた、健康・安全に関する理解。

高校

高校においては、各種運動・スポーツの技能を高め、楽しさや喜びを深く味わうことを大事にしています。卒業する際には、多くの運動・スポーツを実践できる技術と体力を養い、生涯にわたり健康的な生活を送るための資質と能力を身につけることを目的としています。

また、中高通して行われる「なわとび」には伝統があり、技の数・技術体系とも世界に誇れる内容で行っています。

芸術|感じる。表現する。共に味わう。

音楽

器楽合奏を中心に授業を行っています。合奏を通して演奏技術や音楽性を高め、仲間と一緒に音楽を作り上げる喜びを味わってほしいと思っています。中2、高1学年では学年末に発表会を開催し、その成果を問います。

  • 音楽の本質に迫った表現を追求したい。

美術

風景画、作品集、幻想画といった平面作品を中心とした課題を出し、絵の具や鉛筆、切り絵といった技法を使い、制作します。一学期に一作品として、じっくり取り組みます。

  • 美術は基本的な技術や色々な素材を扱う方法を学ぶ。

工芸

身体と簡素な道具を用いて、もの作りに取り組みます。自然の中にあるさまざまな素材に学びながら、作るという行為を通して、私たちの心と生活を見つめていきます。

  • 木・土・金属などの素材から、生活に潤いを与える作品を作り出す。

書道

古典作品の臨書や篆刻の学習に加え、創作の作品制作に力を入れています。基礎・基本を身につけ、生徒一人ひとりの個性を作品に表現する喜びや楽しさを追求する授業を目指しています。

  • 個性豊かな表現力を引き出し究める。

技術・家庭|工夫する力・創造する力・考える力を大切にしたい。

中学

中学では、中学1年時と3年時に技術、2年時に家庭を学習します。技術では、木材加工、生物育成、電気・機械、情報と多岐にわたって製作(制作)を行います。木工では一枚の板から設計し、自由に作品を作ります。情報ではメディアリテラシーや知的財産権について学ぶほか、プログラミングの実習でも生徒それぞれが作品を完成させます。どの内容においても実習を行い、生活や社会を支えている技術について学習します。家庭では、自分の身近な生活に目をむけ、衣食住など家庭生活の基本的な知識と技術を学びます。自分の生活と社会や環境のつながりについても学習します。

  • 中学では、基礎・基本を学び自ら問題を解決する力を育む。
  • 高校では、さらに幅広い教養と深い思考力を身につける。

高校

高校の家庭基礎では、中学での学習を発展させ、「考える」ことを重視します。自分自身と向き合い、家族や社会との関わりの重要性を学びながら自分自身の自立や将来について考えていきます。福祉体験や女子部(桐朋女子)との交流など、学校生活の枠をこえた新しい世界に触れる機会を設け、他者理解と柔軟な感性を磨いていきます。新課程にて採択された「金融教育」「成人年齢引き下げ」などのテーマについても予てより「生活設計」との関わりの中で、学ぶ機会を大切にしながら取り組んできました。将来、職業や地域社会において生活者の視点にたって行動するための素地を養います。

情報|情報社会を創るのは君たちです。

高1情報 2単位(週2時間)

現代の情報化社会を支える情報技術の基礎知識を理解し、情報通信技術等について学び、情報化社会に主体的に参画するための素養を、実習を通して身につけます。

1学期前半は、情報技術関連の基礎知識を学びます。1学期後半は、表計算ソフトを用いて社会統計資料等に関するデータ分析の手法を学びます。

2学期前半は、情報化社会の知的財産権などの問題点について、様々な視点から問題点を探り、将来の理想的な情報化社会について考察します。

3学期は、アルゴリズムを基礎から学び、実践的なプログラミング演習(Pythonを使用)を行います。

  • 情報化社会の問題点を深く考察する。
  • データサイエンスの基礎を実習を通して修得する

高3情報演習 2単位(週2時間)

大学入学共通テストなど大学入試を念頭に、主としてデータ分析やプログラミング,シミュレーションについて実践的な演習を行います。

関連コンテンツ