77期高2修学旅行記 A組クラス行程編
A組の修学旅行の紹介です。おそらく京都での自主研修は他の委員が紹介してくれていると思うので京都の話はそこそこにクラス行程を中心に紹介していきたいと思います。
今回の修学旅行では例年のように全クラスがクラス行程ののちに京都に集合するのではなく、前半と後半に京都に集合するクラスを分ける形となりました。A組は前半だったのでまず京都でのことから…
京都の鴨川です。東京にも川はありますが、これほど街並みに馴染んだ川は見たことがないような気がします。
昼寝したり本を読んだりしている人たちもいてとても気持ちよさそうでした。
クラス行程1日目は8時に宿を出て、午前中は法隆寺へ。
その後、春日大社に行き昼食を取りました。上の写真は春日大社の近くにある奈良公園で撮ったものです。クラス行程にも自由行動の時間が少しずつ設けられているので、このようにいろいろなところに行くことができます。
春日大社を出た後は明日香までバスで移動し、自転車を借りてサイクリングをしました。サイクリングは2時間ほどの時間内に石舞台から高松塚まで移動することになっていましたが、時間に余裕があったので自由にサイクリングすることができました。
この後、宿にバスで向かい、1日目は終了です。
クラス行程2日目です。
この日は午前中に伊勢神宮の外宮に行くことになっています。
宿をからバスに乗って外宮に向かいます。途中に飯高駅という道の駅に寄りました。トイレ休憩も兼ねたお土産選びです。松坂牛牛脂アイスというのがあってとても気になりましたが、バスの中には持ち込めないので断念しました。
外宮に着いた後は、まずガイドさんの話を聞いてから、自由行動です。御朱印などを買っている人もいて多くの人が楽しんでいる様子でした。
午後は昼食をとってからまずは朝熊展望台へ。
その後、鳥羽水族館にて校外学習を行いました。館長さんのジュゴンの話などとても興味深い話が聞けたと思います。残念ながら寝そうになっている人などもいましたが、総じて良い学習だったと思います。
三日目です。三日目はあまり時間がないので、伊勢神宮の内宮だけ行きました。内宮は外宮とは違った建物の装飾で、興味深かったです。時間がないとはいえ、外宮にしか行かないので、自由時間は多めにあり、いろいろなところを回れたのでとてもよかったです。
昼食は、道の駅ですき焼きを食べて終了です。
雨も降らず、とてもいい修学旅行だったと思います。
77期高2修学旅行委員 G.M.