校歌

桐朋中学校・桐朋高等学校 校歌

解説

国立の丘にそびえたつ僕等の学校の窓からは老松の枝ごしに朝夕富士がながめられる。
その富士のいかにもゆったりとした姿はいつも『この雄大な大自然に対してはずかしくない人間になれよ。
こせこせした人間になるなよ』と僕等に教えている。

その美しく輝く富士の高峰の雪の様に清らかな心を持とう。武蔵野の季節の移りかわりにつけても『少年は老い易く学成り難し』という言葉の意味を良く考えあじわい、さらにこの様にすばやくすぎ去ってしまう人生にひきかえて、はかり知れない遠い昔から決して古びることなく常に新しい姿を見せている大自然の偉大さを考えあわせ、たえず新しい勇気をふるいおこして努力してゆこう。

良い友達がより集っている多摩川に近いこの学校で、多摩川の石が流れにみがかれる様に、我々もすぐれた素質を、一層磨き上げ、ますます志を高く持って勉学に運動にはげんでゆこう。鳳凰という鳥は桐の木にだけ住むと言われているが、そう考えると桐朋という名は実におくゆかしい名だ。そしてこの学校は、その鳳凰のひなの様な僕等が宇宙の真実を探求しながら、鳥でいえば鳳凰の様な立派な人間に育ってゆくところなのだ。

桐朋中学校・高等学校 応援歌―暁映ゆる―

作詞 児玉 実雄
作曲 田沢 茂

一、(あかつき)()ゆる 武蔵野に 真理(まこと)の光 桐の学舎(いえ)
南風(なんぷう)(かお)り 雲呼べば いざ鳳凰(おおとり)は 羽ばたいて
(あお)空高く (かげ)りゆく

二、仰げば富士の 秀嶺(しゅうれい)に 永遠(とわ)理想(おもい)を 歌うとき
調べは高く 情熱()は燃えて 自由と自治の 若人は
青雲遠く ()かんかな

三、あゝ雄渾(ゆうこん)の 丈夫(ますらお)が 乾坤一擲(けんこういってき) 意気高く
かざす真紅(しんく)の 大旆(たいはい)に 歓喜を語る 生命の
泉は清し 多摩の川

四、春秋幾年(しゅんじゅういくとせ) 若き日の 感激燃ゆる 健児等(けんじら)
勝利の月桂(げっけい) 輝けば 松籟(しょうらい)高く 鳴りわたり
武蔵原頭(げんとう) 月(あわ)

桐朋中学校・高等学校 学園歌

作詞 石森 延男
作曲 入野 義朗

一、心の象徴(しるし) こむらさき ゆたかに匂ふ 桐の花
希望ははるか おほらかに はばたく(つばさ) たくましく
(くり返し)
雲よ流れよ わが友よ
ものみなここに (ひび)きあひ
桐朋学園 幸あふる

二、(とうと)き生命 守りつつ 真理(しんり)の世界 あこがるる
われらは若し すがすがし 歌わんいざや (よろこび)びを

三、露草茂る むさしのの  光に(まなこ) (あら)はれて
はるかに仰ぐ 富士山は 親しく呼べり この朝も

関連コンテンツ